「マスクの作り方を教えて欲しい」という声をよく頂きますので、写真を添付して作り方を説明します。
家でも簡単に作れますので、是非トライしてみて下さい。


まずは裁断します。
サイズの目安
男性は縦 21cm 横 24cm
女性は縦 20cm 横 22cm
(縦はタックの大きさで調整できます)

上から2.3cm、真ん中から左右に2.5cmの箇所にチャコ(なければ鉛筆)で線を引き、芯地(縦2.5cm横8cm)を貼ります。

さらに引いた線の端から、横に0.5cm、上下に0.4cmの箇所に点を打ちます。

線を切り、点の箇所には斜めに切った後に、アイロンで上図のように開きます。

沙織を縦3cm、横8cmに裁断します。

その裏に芯地を貼ります。

沙織を開いたマスク地に合わせ、ピンで留めます。

表からミシンを当て、沙織を縫い合わせます。
(ミシン幅は端から1mmです)

ミシンをかけるとこの様になります。

裏面です。

沙織の余計な縫い代は切ります。

次に不織布(※フィルター)をマスクよりやや小さめに裁断します。裏地はマスクの表地と同じサイズで裁断します。

不織布は表地の裏側に、マスクの裏地は表地の表側に当てます。

表地、不織布、裏地の3枚をピンで留め、上部分の両端を横に4cm、縦に4.5cm切り落とします。

3枚同時に切り落としました。

切った箇所から、縫い代5mmでミシンをあてます。

縫った後の様子です。

アイロンで縫い代を割ります。この時、不織布はアイロンに溶けるので不織布に触れない様に気をつけて下さい。

表に返し、アイロンで整えます。

鼻にあてるワイヤーを用意します。

ワイヤーを真ん中の内側に入れ、ピンで留めます。

ミシン幅7mmでステッチをかけます。このステッチでワイヤーがマスクの中に入ります。

ワイヤーが入りました。

現時点での表からの図です。

裏面です。

上から4.5cmの箇所をアイロンで織ります。この長さはマスクの【まち】の深さになります。

そのアイロンを折った箇所にダブルステッチをかけます。(端から1mmと6mm)

芯地と裏地だけ、表地より2cm短く裁断します。

現時点での表面です。

表地の下部分を6mm幅で2回織り、アイロンをあて、ミシンをかけます。

さらに下から5cmの箇所に山折でアイロンをあてます。

その山折で折った線を、下の端から6mmの箇所に合わせ、アイロンをあてます。

現時点での表面です。

さらに下から左右それぞれ6cm~6.5cmの幅で山折にした部分だけミシンをあてます。

現時点での裏面です。

両端をそれぞれ1.2cmを2回織り、アイロンをあてます。

その折った両端の中に紐を入れます。紐は顔の大きさに合わせ、適当な長さにしておいて下さい。(後から調整可能)

紐を入れ、ピンで留めます。

上側のピンは外します。

上部分は斜めになっていますので、その角を端の縫い代にギリギリ入る様に合わせ、下からミシンをあてます。

そうすると、マスク内側の両端にミシンがかかり、紐が中に入ります。

これで【まち付き沙織マスク】の完成です。最後に紐を結んで長さを調整して下さい。

こちらが完成したマスクです